手足の痺れ


- 日常生活で手がしびれている
- 指を動かしづらいときがある
- 足の痺れが辛くて歩きづらい
- ボタンの留め外しがしにくい
手足のしびれでお悩みの方へ

手足のしびれは、単なる一時的な不快感であることもあれば、何らかの健康問題を指摘していることもあります。このような症状があると、隠れた病気の可能性について心配になるのは自然なことですよね?
手のしびれの一般的な原因としては、首から肩にかけての神経の圧迫が挙げられます。この圧迫は、長時間同じ姿勢を続けることや、不適切な寝姿など日常生活の習慣が関与することが多いです。
一方で、足のしびれは腰やお尻を通る神経の圧迫によることが多いですが、それ以外にも血流の問題に起因する場合もあります。
どちらの場合も、症状の原因を正確に把握し、適切な対応を取ることが重要です。不安な方は六花鍼灸整骨院小倉駅前店へお越しください。
手のしびれの原因は?
身体の歪み
身体がゆがむと、頭の重みを支えるため首から肩にかけての筋肉に過剰な負荷がかかります。
これにより筋肉が緊張し、硬くなると、周囲の神経が圧迫され、手のしびれが生じることがあります。
このようなゆがみは、日常の不良姿勢や不適切な体の使い方によって引き起こされることが一般的です。

交通事故
特に追突事故においては、事故の衝撃によってむち打ち症を発症することが多く、これが首の筋肉や靭帯の損傷につながります。
この損傷が手に繋がる神経を圧迫または損傷することで、手のしびれが生じることがあります。

ストレス
ストレスが溜まると、自律神経のバランスが崩れ、その結果、血流が悪くなることがあります。
自律神経は血管の拡張や収縮を調節し、血行不良が生じると神経が適切な栄養や酸素を得られず、しびれが発生することがあります。

足の痺れの原因は?
不良姿勢

悪い姿勢を続けることで、背骨や骨盤にゆがみが生じ、これがさまざまな体調不良を引き起こす原因となります。
特に、腰周りの筋肉が緊張しやすくなることは一般的な問題です。
この筋肉の緊張により、筋肉が硬くなると、足に繋がる神経への圧迫が生じる可能性があります。
その結果、足にしびれや痛みといった神経症状が現れることがあります。このような状態は、しばしば腰痛や下肢の不快感にも関連しています。
姿勢の改善が有効的

日常生活での姿勢改善は、このような症状の予防や改善に非常に有効です。
デスクワークや長時間同じ姿勢を続ける活動中には、定期的に立ち上がりストレッチを行う、適切な椅子を使用する、デスクの高さを調整するなどの対策が推奨されます。
また、定期的な運動による筋力の強化や柔軟性の向上も、筋肉の緊張を緩和し、骨盤や背骨の健康維持に寄与します。
六花鍼灸整骨院小倉駅前店 手足の痺れ施術方法

-
手技療法
手技療法は、体のさまざまな不調を和らげます。
特に筋肉の緊張が原因で生じる手足のしびれに対して、施術者の手による直接的な介入が非常に効果的です。
筋肉を揉む、擦る、叩くなどの手技が含まれ、これらは血行を促進し、筋肉の緊張を緩和します。 -
鍼灸
鍼灸治療は、特に血流、神経、筋肉への効果的なアプローチができます。
鍼(はり)やお灸(きゅう)を用いて体の特定の点に刺激を加えます。これにより、体内の気の流れを調整し、自然治癒力を促進することが目的です。
しびれに対しては、特に効果的な治療方法とされています。しびれが強い場合、鍼を用いて原因となる神経のブロックを試みることで、直接的にしびれを緩和する効果が期待されます。 -
骨盤矯正
骨盤矯正は、身体の基礎となる骨盤の位置を正しく調整する施術です。
骨盤のゆがみは、手足のしびれを含む様々な身体的不調の根本原因となることがあります。
このゆがみは、身体のバランスを崩し、神経や血流に影響を及ぼすため、様々な症状を引き起こす可能性があります。
骨盤矯正を行うことで、骨盤を適切な位置に戻し、身体のバランスを整えます。
これにより、圧迫されていた神経や血管が正常な状態に戻り、手足のしびれやその他の症状の改善が期待できます。
